WonderNotes 可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

みなさん、こんにちは。

二年マネージャーの岩間貴弘です。

連日猛暑が続きますが、10試合以上組まれていた夏季オープン戦も中盤に差し掛かってきました。

そんな中、一年生は試合運営の補助や時には二軍戦などで頑張ってます!

今日は東伏見でオープン戦の補助をしてくれていた一年生を紹介しようと思います。

よろしくお願いします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめまして。

新一年生の安藤之長です。

之長と書いてよしたけと読みます。読み方が難しいため最初の方は度々誤読されていました。今でもたまに間違われます(汗)

所属学部はスポーツ科学部で主に左翼手をやらせていただいております。

 

出身は福島県で、出身高校は安積黎明高校です。自分の高校は野球では全くの無名校なんですが、合唱部が全国で30年以上も連続で金賞を取り続けているなど文化部の活動が盛んな学校です!!さらに昨年創立100周年も迎えました!!

これを機に我が母校積黎明高校覚えていただけると光栄です。

 

自分は福島県出身ということもあって東日本大震災をもろに経験しました。学校の校舎も半壊し、プレハブ校舎での授業を余儀なくされ、また原発の影響などでグランドも満足に使えない状況でした。

 

そういう状況の中で過ごしてきたので、現在この早稲田大学野球部のグランドで思いっきり野球ができることの喜びをひしひしと感じています。練習はキツイですが何とかアピールしようと日々練習に取り組んでいます。

 

自分も被災地出身なので、自分の頑張りが少しでも被災地の野球少年や被災された方々の励みになれればいいなと思っております。

 

野球はまだ大して上手くはないですが、早稲田大学野球部の安藤之長をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

anndou

 

(安藤之長/外野手/安積黎明高校)

みなさん、こんにちは。

二年マネージャーの岩間 貴弘です。

長い間、一年生の紹介が遅れてしまい申し訳ありません。

本日は二人紹介したいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

みなさんこんにちは!

 

早稲田大学1年、スポーツ科学部の吉野亨です。

埼玉県の早稲田大学本庄高等学院(略して早本)という付属校から来ました。

 

 

名前はです。享年の「享」ではありません。~亭の亭でもありません。

「こう」と読みます。多くの方は「こう」と読むことができません。

なので、上級生からは「亭」という字に似ているので、「てい」もしくは、「よしのてい」と呼ばれています。

野球部に入部し、自分の名前を正確に呼んでもらえたことはあまりありませんが、変わった名前のおかげで、あだ名ができ、先輩方から覚えて頂けるので、自分では気に入っています。

 

 

では、母校の紹介をさせていただきます。早稲田本庄は付属校なので受験なしで早稲田大学に進学できるという特権があります。

これは、付属校ならではの特徴です。しかし、授業や試験の内容は鬼のように難しく、苦労した点です。

ですが、施設環境は埼玉県内でもトップレベルなので文武両道できる素晴らしい学校でした。

 

 

早稲田大学野球部に参加してから、半年が経ちましたが、春のリーグ戦や夏の強化練習を経験し、多くの先輩方と触れ合うにつれ、早稲田大学野球部の伝統や重みといったものを強く感じ、早稲田大学で練習させていただけていることに誇りと感謝を感じています。

 

オープン戦が終われば、いよいよ春のリベンジとなる、秋のリーグ戦が始まります。今、完全優勝に向けて全員が必死に練習に取り組んでいます。ですので、早大生、または早大野球部入部希望者の方はぜひ応援に来てください。

私も日々を全力で頑張りますので、応援の方よろしくお願いします。

 

IMG_1255

 

(吉野亨/外野手/早大本庄)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はじめまして。

新一年の鈴木大悟です!

文化構想学部に所属していて、ポジションはピッチャーをやっています。

出身は東京の武蔵村山というところです。東京でありながら、唯一駅がないということでとても不便です。(笑)

 

 

最近オフの日は、治療院に行ったり、トレーニングしたりしています。

せっかくの夏なので、海やプールに行ったりして、大学生っぽいことをしたいなと思っています!

 

 

出身校は早稲田実業です。

卒業者には、世界の王貞治さん、父の同級生でもある荒木大輔さん、早稲田大学の偉大なる先輩である齋藤佑樹さんなど、豪華な方が揃っています!

 

 

8月6日から行われている、キャンプも残り2日となりました。終わりも見えてきましたが、最後まで気を抜かずに過酷なランを走り抜きます!

紅白戦などアピールの機会があるので、無駄にすることなく自分の力を出していきたいと思います!

 

 

これからもよろしくお願いします!

 

IMG_1184

 

(鈴木大悟/投手/早稲田実業)

 

 

みなさん、こんにちは。

マネージャーの今岡拓人です。

 

全国各地で暑さが猛威を振るっていますね・・・。

そんな中、私たちは8月7日から8月16日まで「避暑地:軽井沢」で合宿をしていました。

一度も雨が降ることなく、10日間予定通り厳しい練習をこなすことができ、非常に充実した合宿となりました。

 

大変遅くなってしまいましたが、今回は総括ということで

春の沖縄キャンプ同様、写真で振り返りたいと思います。

 

********************************************

8/7 出発日、練習

 

沖縄のときとは違い、初日から練習を行いました。流石「地獄の合宿」です。

しかし、東京のような蒸し暑さは皆無で、気分はこんな感じでした↓

 

IMGP2267

鈴木健介。

 

 

 

8/8~15 終日練習 ※8/12を除く

 

8:30から18:00までずっと練習をしていました。

振りこみ、捕りこみ、走りこみ・・・ 相当な数をこなしていました。

 

特に、11日と15日は早稲田名物「コロコロノック」をしました。

届くか届かないかくらいのところにノッカーがゴロを打つ、というのも6人組くらいでやり続けるのですが、これがキツイ。相当キツイんです。

本当のことはわかりませんが、「コロコロ」の由来は「コロコロ」転がるボールを受けるからではなく、ノックを受ける選手が「コロコロ」するからだとか・・・。笑

 

 

ノック前

やる前

ノック後

後

 

みんなドロドロですね。笑

この写真は少し時間が経ってから撮影したものであるためみんな笑顔ですが、直後はこんな感じです↓

ちょく

河原右京。

 

直後

深澤恒太。

 

直

重信慎之介。

 

 

いい写真が撮れました。笑

 

 

 

8/12 午前練習、午後バーベキュー

 

中日ということで、午前中練習した後、バーベキューをしました!

バーベキュー後半には「趣味は趣味を増やすこと」である深澤恒太(3年/早実)によるマジックショーもあり、大盛り上がりでした!

BBQ

 

8/16 最終日

午前中練習した後、バスで帰京しました!

 

*********************************************************

 

 

非常に厳しい練習でしたが、4年生にとっては最後の強化合宿。

「人生最後の捕りこみだぞ!出し切ってこう!」

という、新人監督の冨永の掛け声が非常に印象的でした。

 

 

今、早稲田大学野球部はオープン戦期間真っ只中です。

つい最近春のリーグ戦が終わったばかりなのに、もう秋です。

日本一になるべく、部員一同精進してまいります!

これからも早稲田大学野球部をよろしくお願いします!

 

 

 

載せ忘れた写真がありました。どうぞ。もぎ

 

(今岡拓人/マネージャー/早大学院)

お疲れ様です。

二年マネージャーの岩間です。

本日は新入生紹介の第二回目です!

今日は秋田という部員が自己紹介します!

それでは行きましょう!

 

 

はじめまして。

新一年の秋田智行です。

法学部に所属し外野(特にセンター)をやらせていただいております。

 

出身は秋田県で、出身校は秋田県立秋田高校です。

秋田県の秋田高校の秋田ということで先輩方からはよくいじられますが、

お陰様ですぐに名前と顔を覚えてもらえました。

みなさんも良かったら覚えてください。

 

さて、連日暑い日が続いていますが、そんなの関係なしに現在は強化キャンプ中ということで、炎天下の中必死に練習しています!!

 

ここでみなさんに暑さを乗り切る秘策をお伝えしたいと思います。

それは「」を出すことです!!

」は指先から、特に小指の先からよく出ます。

つまり暑いときは小指

小指を立てることで体内の「」が十分に放出され、

暑さという感覚すら超越することができます。

僕は、この小指で、このキャンプ中自分の限界を越え、

更なる進化を遂げたいと思います!!

そしていつかはこの小指で日本をそして世界をとりたいと思います。

 

こんな感じの自分ですが、練習に対しては必死で取り組み頑張っています!!

もちろん小指を立てて。

これからも早稲田大学野球部の秋田智行、そして小指をどうかよろしくお願いします。

 

IMG_1142

(秋田智行/外野手/秋田高校)

みなさん、こんにちは!

二年マネージャーの岩間貴弘です。

一日遅れてしまいましたが、先日告知したとおり、本日から一年生の紹介を始めて行きたいと思います。

まず、トップバッターを務めるのはトレーナーの筒井俊春です!

それでは行きます!!

 

 

はじめまして!

新一年の筒井俊春です!

 

昨年の一年生紹介ブログ第一号の岡田さん(2年トレーナー/川越東)と同様に、再び新一年生ブログ一発目が選手ではなくトレーナーということになりました(笑)

ここで自己紹介をしておきます。

現在スポーツ科学部に所属し、学生トレーナーをやらせていただいております!

出身は横浜です!

出身を聞かれた時だけは自信を持って答えられます。(笑)

皆さんご存知の中華街をはじめ、ンドマークタワーベイブリッジ等ととにかくオシャレすぎるのです、横浜は。

 

高校は藤嶺学園藤沢高校です。

OBには元西武ライオンズ石井貴さんがいらっしゃり、野球部は一度甲子園に行っているので、部活は野球部中心となっています!

 

 

現在、早稲田大学野球部は軽井沢と東伏見に分かれて強化キャンプを行なっております!

自分は東伏見組なのですが、選手たちは日々泥だらけになりながら、来るオープン戦でのアピールのために、必死に練習をこなしています。

 

一年生もキャンプ期間、練習に参加できているため、この期間にチャンスをつかんでもらうためにも、選手のパフォーマンスを高められるよう、自分は全力でサポートしていきたいと思います!

 

最後になりますが、自分は学生トレーナーとして一人前にはまだ程遠いですが、先輩方を見習いながら、精進していこうと思います!

四年間、よろしくお願いします!!

ありがとうございました!

 

(筒井俊春/一年トレーナー/藤嶺藤沢)

みなさん、こんにちは。

ご無沙汰しております。

 

二年マネージャーの岩間貴弘です。

 

 

チームは昨日から東京を離れ、軽井沢で合宿を行なっております。

 

快適な環境の中でより充実した内容の濃い練習を行い、秋のリーグ戦で一段と成長した姿をお見せできるよう部員一同頑張って参ります。

 

 

さて、話は変わりますが、

今年もこのブログで一年生の紹介をしていきたいと思っております。

 

第一回は明日を予定しております。

 

ご期待下さい!よろしくお願いします!

 

軽井沢①

 

(岩間 貴弘/マネージャー/東京都市大付)

みなさん、こんにちは。

マネージャーの今岡拓人です。

 

7/28(日)、安部寮にて「東北復興支援野球交流報告会」を行いました。

震災から2年経ち、テレビ、新聞でも被災地に関する報道が減少している中、現地で見たこと・感じたこと・経験したこと・高校生とのエピソードなどを参加できなかった部員全員に報告することは大変重要なことだと思います。

 

今回の報告会の内容をいくつか紹介させていただきます。

 

●練習を満足に行えない環境でも常に元気よくプレーしていた。向上心に驚かされた。

 

●仮設住宅に暮らす高校生と話をした。「野球をしてるときに、生きてる気がする」という言葉は決して大げさではなく、衝撃を受けた。私たちが何も不自由なく暮らせていることに感謝しなくてはならないと感じた。

 

●野球場、校庭に仮設住宅が建っていた。外で思い切り遊べないため、子どもの発育に影響がでているそうだ。震災の影響は目に見えるものだけではないと実感した。

 

 

これらは報告の一部です。

全員が口を揃えて「復興はまだ進んでいない」と言っていることが印象的でした。

 

私はまだ震災後の東北に訪れたことはありません。そのため、まだ瓦礫が撤去されただけで建物は必要最低限しかなかったり、校庭や野球場には仮設住宅がずらりと建っている状況を聞き、想像していた状況とまるで違うということに驚きました。そして、今の私がどれだけ恵まれているかを再認識し、この環境で暮らすことができていることに感謝しなくてはならないと思いました。

 

この現状を知っている人は日本に何人いるのでしょうか?

知らないことは恐ろしいことだと思います。

 

前回の野球交流で会った現地の方が、最大の復興支援は

 

「忘れないこと」

 

とおっしゃってたそうです。また、東條もこのブログで

 

「微力だが、無力ではない」

 

と書いています。

今回の報告会で、私自身、想像ではなく生の現地の状況を知りたいと強く思いました。

これからも早稲田大学野球部は東北復興支援野球交流を続けていきます。

 

IMG_2430

(岩手県立大船渡高校にお世話になった福井隆介、土屋遼太、足立翔吾)

 

IMG_2436

(岩手県立高田高校にお世話になった渡辺克真、江塚諭、鈴木健介)

 

(今岡拓人/マネージャー/早大学院)

皆さん、こんにちは。

4年の中山遼人(4年、早大本庄)と森厚太(4年、早稲田実業)です。

私たちは7月5日~7日の3日間、野球交流を通しての復興支援活動として宮城県気仙沼市にある本吉響高校に行ってきました。

 

今回野球交流と並行して、本吉響高校野球部の監督をされている小野寺三男監督に現地の被災状況を見学する機会をいただきました。

実際の目で見た光景は、私たちがニュース等で知っているものとは異なっていました。

震災から2年以上経過していますが、生活に必要なもの以外はまだ十分に復旧していないという印象を受けました。

 

本吉響高校の野球部は3学年合わせての部員数が15名でした。

学校の決まりで練習時間等の制限がある中、上達するためにひたむきに野球に対して向き合う姿勢に我々おじさんたちは心を打たれました。笑

3日間という短い期間でしたが、高校生1人1人の個性を見つけることができ本吉響高校野球部というチームを好きになり、心から応援したくなりました。

夏の大会は、直接応援に行くことはできませんでしたがチーム一丸となって戦っている姿を目に浮かべながら東伏見から気を送っていました。

惜しくも2回戦で敗退してしまいましたが、5年ぶりに勝ち取った夏の1勝はとても価値のあるものだと思います。

引退を迎えた3年生を含め、これからも本吉響高校野球部の活躍を祈っています。

 

最後になりましたが、今回の活動を支援してくださったボランティアセンターの皆様、小野寺監督をはじめ本吉響高校野球部の関係者の皆様、ありがとうございました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

だいき、たくみ、ひっこ、りょう、りょうた、こうへい、ひかる、ゆう、こうしろう、しゅん、しゅんすけ、なつき、たくみ(石井)、ゆうと、たくま。

3日間本当にありがとう!

 

20130727205644

こんにちは。松永圭介〔商学部3年 福大大濠〕です。

私は東北復興支援野球交流で6月28日から30日の3日間、安達公亮〔スポーツ科学3年 早大本庄〕と岩手県立大船渡東高校へ行ってきました。

 

まず被災地の状況を把握して、私たちがテレビや新聞などから得ている情報は画面や紙面を通しているうちに知らず知らずにどこか他人事の気持ちがあったのだと気付き恥ずかしくなりました。もちろん被災地に行くまでは状況はわかっているつもりでした。しかし目で見て肌で感じるということはまさにこういうことだと思いました。今も仮設住宅で生活を送っているけいすけ君という部員が当時の状況や避難所での生活について話をしてくれたことにも感謝しています。ありがとう!

 

さて野球の話に戻しましょう。

野球交流といっても私たちはプロ野球選手でもありませんしプロの指導者でもありません。ただし必ずしも良い見本ばかりが良い手本になるとは限りません。良いもの悪いもののそれぞれが手本でありどちらからも学ぶことはあるだろう、そういう気持ちで高校生に良い刺激になればと交流をして来ました。

 

初めのうちはどちらも緊張があったのかコミュニケーションがぎこちなく感じましたが、共に野球をすることであっという間に打ち解けることができました。同じ野球部員のように全員で野球を楽しめている、そういう印象を感じました。私たち2人のアドバイスも素直にそして貪欲に聞きいれる姿勢がとても良い刺激となりました。好きこそ物の上手なれという言葉がありますがその意味と自分が野球好きなことを改めて認識させられました。

 

野球という言語を通じて初対面の私たちがたったの3日間でこれまで親しくなることができたことは幸せなことでありとても素敵なことだと思います。

 

今回復興支援に行くことで大変貴重な経験ができましたし大船渡東高校野球部のみなさんとも良い思い出ができました。これから過ごしていく上で今回の経験を活かしていこうと思います。

 

最後ではありますが二日間お邪魔させていただきました今野さんご家族大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

復興支援(松永)

 

 

みなさん、こんにちは!
四年の福井隆介(投手、早大本庄)です。
私は先日、足立翔吾(四年内野手、明善)、土屋遼太(三年捕手、早稲田実業)と共に岩手県立大船渡高校に行って参りました。そこで感じたことなどを書き綴ってみようかと思います。

 

今回私たちは高校を訪れる前に、東北の現状を知るため沿岸部を中心に見学させていただきました。小学校の校庭に仮設住宅が建てられていて、外で思い切り遊べない子供たちの発育に影響が出ているという話を聞いたときは、こんなところにも災害の爪痕が残っているのかと衝撃を受けました。まだ復興は終わっていない、そんな印象が強く残っています。

 

さて、話を野球交流に移そうと思います。ここではたくさんの素晴らしい出会いに恵まれました。実は交流前、ものすごく緊張していた私たち三人。「やべぇ」しか言葉が出てこない足立、平静を装う土屋、頭真っしろ福井。それでも結局、高校生と打ち解けて多くのコミュニケーションをとることができたのは、野球の力と何より向上心に溢れた若き高校生たちのおかげだったように思います。また大船渡高校と金足農業高校の保護者交流会にも招待していただき、球児たちに負けない東北の大人のパワーを体感させていただきました。「さくら音頭」また踊りたいです。笑

 

ホームステイ先でのお話。今回私たちの宿泊先はなんと今野一夫先輩(早大野球部OB)の御宅でした。大先輩の家に泊まる→この三日間、心安らぐ瞬間は訪れないと覚悟していた三人でしたが、それも杞憂に終わりました。美味しいご飯、早大野球部あるある、深夜いきなり庭から家に上がりこんでくるご近所のおじ様方・・・笑    地域に根付く暖かい“絆”、そして新たに紡ぐことができた“絆”にただただ感謝する三日間でした。

 

とにかく濃厚な三日間でついつい長文になってしまいました。失礼致しました。
吉田監督、大和田部長、今野先輩をはじめ、今回の交流でお世話になった全ての方々に、この場をお借りして心から御礼申し上げます。

 

それでは、まだ数校分のリポートが残っておりますので、そちらも是非お楽しみに!

 

 

追伸
大船渡高校のみなさん、県大会初戦突破おめでとうございます!引き続き朗報をお待ちしています!