WonderNotes 可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

みなさん、こんにちは。

マネージャーの今岡拓人です。

 

7/28(日)、安部寮にて「東北復興支援野球交流報告会」を行いました。

震災から2年経ち、テレビ、新聞でも被災地に関する報道が減少している中、現地で見たこと・感じたこと・経験したこと・高校生とのエピソードなどを参加できなかった部員全員に報告することは大変重要なことだと思います。

 

今回の報告会の内容をいくつか紹介させていただきます。

 

●練習を満足に行えない環境でも常に元気よくプレーしていた。向上心に驚かされた。

 

●仮設住宅に暮らす高校生と話をした。「野球をしてるときに、生きてる気がする」という言葉は決して大げさではなく、衝撃を受けた。私たちが何も不自由なく暮らせていることに感謝しなくてはならないと感じた。

 

●野球場、校庭に仮設住宅が建っていた。外で思い切り遊べないため、子どもの発育に影響がでているそうだ。震災の影響は目に見えるものだけではないと実感した。

 

 

これらは報告の一部です。

全員が口を揃えて「復興はまだ進んでいない」と言っていることが印象的でした。

 

私はまだ震災後の東北に訪れたことはありません。そのため、まだ瓦礫が撤去されただけで建物は必要最低限しかなかったり、校庭や野球場には仮設住宅がずらりと建っている状況を聞き、想像していた状況とまるで違うということに驚きました。そして、今の私がどれだけ恵まれているかを再認識し、この環境で暮らすことができていることに感謝しなくてはならないと思いました。

 

この現状を知っている人は日本に何人いるのでしょうか?

知らないことは恐ろしいことだと思います。

 

前回の野球交流で会った現地の方が、最大の復興支援は

 

「忘れないこと」

 

とおっしゃってたそうです。また、東條もこのブログで

 

「微力だが、無力ではない」

 

と書いています。

今回の報告会で、私自身、想像ではなく生の現地の状況を知りたいと強く思いました。

これからも早稲田大学野球部は東北復興支援野球交流を続けていきます。

 

IMG_2430

(岩手県立大船渡高校にお世話になった福井隆介、土屋遼太、足立翔吾)

 

IMG_2436

(岩手県立高田高校にお世話になった渡辺克真、江塚諭、鈴木健介)

 

(今岡拓人/マネージャー/早大学院)

皆さん、こんにちは。

4年の中山遼人(4年、早大本庄)と森厚太(4年、早稲田実業)です。

私たちは7月5日~7日の3日間、野球交流を通しての復興支援活動として宮城県気仙沼市にある本吉響高校に行ってきました。

 

今回野球交流と並行して、本吉響高校野球部の監督をされている小野寺三男監督に現地の被災状況を見学する機会をいただきました。

実際の目で見た光景は、私たちがニュース等で知っているものとは異なっていました。

震災から2年以上経過していますが、生活に必要なもの以外はまだ十分に復旧していないという印象を受けました。

 

本吉響高校の野球部は3学年合わせての部員数が15名でした。

学校の決まりで練習時間等の制限がある中、上達するためにひたむきに野球に対して向き合う姿勢に我々おじさんたちは心を打たれました。笑

3日間という短い期間でしたが、高校生1人1人の個性を見つけることができ本吉響高校野球部というチームを好きになり、心から応援したくなりました。

夏の大会は、直接応援に行くことはできませんでしたがチーム一丸となって戦っている姿を目に浮かべながら東伏見から気を送っていました。

惜しくも2回戦で敗退してしまいましたが、5年ぶりに勝ち取った夏の1勝はとても価値のあるものだと思います。

引退を迎えた3年生を含め、これからも本吉響高校野球部の活躍を祈っています。

 

最後になりましたが、今回の活動を支援してくださったボランティアセンターの皆様、小野寺監督をはじめ本吉響高校野球部の関係者の皆様、ありがとうございました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

だいき、たくみ、ひっこ、りょう、りょうた、こうへい、ひかる、ゆう、こうしろう、しゅん、しゅんすけ、なつき、たくみ(石井)、ゆうと、たくま。

3日間本当にありがとう!

 

20130727205644

こんにちは。松永圭介〔商学部3年 福大大濠〕です。

私は東北復興支援野球交流で6月28日から30日の3日間、安達公亮〔スポーツ科学3年 早大本庄〕と岩手県立大船渡東高校へ行ってきました。

 

まず被災地の状況を把握して、私たちがテレビや新聞などから得ている情報は画面や紙面を通しているうちに知らず知らずにどこか他人事の気持ちがあったのだと気付き恥ずかしくなりました。もちろん被災地に行くまでは状況はわかっているつもりでした。しかし目で見て肌で感じるということはまさにこういうことだと思いました。今も仮設住宅で生活を送っているけいすけ君という部員が当時の状況や避難所での生活について話をしてくれたことにも感謝しています。ありがとう!

 

さて野球の話に戻しましょう。

野球交流といっても私たちはプロ野球選手でもありませんしプロの指導者でもありません。ただし必ずしも良い見本ばかりが良い手本になるとは限りません。良いもの悪いもののそれぞれが手本でありどちらからも学ぶことはあるだろう、そういう気持ちで高校生に良い刺激になればと交流をして来ました。

 

初めのうちはどちらも緊張があったのかコミュニケーションがぎこちなく感じましたが、共に野球をすることであっという間に打ち解けることができました。同じ野球部員のように全員で野球を楽しめている、そういう印象を感じました。私たち2人のアドバイスも素直にそして貪欲に聞きいれる姿勢がとても良い刺激となりました。好きこそ物の上手なれという言葉がありますがその意味と自分が野球好きなことを改めて認識させられました。

 

野球という言語を通じて初対面の私たちがたったの3日間でこれまで親しくなることができたことは幸せなことでありとても素敵なことだと思います。

 

今回復興支援に行くことで大変貴重な経験ができましたし大船渡東高校野球部のみなさんとも良い思い出ができました。これから過ごしていく上で今回の経験を活かしていこうと思います。

 

最後ではありますが二日間お邪魔させていただきました今野さんご家族大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

復興支援(松永)

 

 

六大学野球ブログ一覧