WonderNotes 可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

はじめまして。

商学部一年星﨑雄介です。

慶應義塾高校出身でポジションは外野手です。


僕は高校時代に何度も慶早戦を観に行かせて頂きました。

春季リーグ戦優勝や早稲田との優勝決定戦などを観てこの舞台に立ちたいと思い、入部を決意しました。


全力で努力し、今まで支えてもらった両親や親戚、お世話になった先輩方などすべての方々に神宮で活躍することで恩返ししたいです。

応援よろしくお願い致します。

星崎雄介2

(1年・外野手・星﨑雄介/慶應義塾高校出身)

はじめまして。

経済学部1年の濱田匠です。

ポジションは外野手です。


僕は栃木県の宇都宮北高校出身です。

(以下、宇北と略させて頂きます。)

宇北野球部は近年徐々に力をつけてきていて、僕達の代では初めて夏の大会ベスト4入りを果たすことができました。

僕達の代は大学で野球を続けている仲間が多く、今でも励まし合って頑張っています。


そんな僕は宇北史上初の慶大野球部の部員になることができました。

宇北の後輩逹もどんどん慶應に進学して「宇北から慶應へ」という伝統を築いてほしいと思っています。

まずは僕がそのパイオニアとして神宮で活躍する姿を見せられるように一生懸命努力していくので応援よろしくお願いします。



濱田匠2

(1年・外野手・濱田匠/宇都宮北高校出身)

はじめまして。

環境情報学部1年の永見健哉です。

愛知県立岡崎北高校出身、ポジションは外野手です。

 

岡崎北高校は進学校で、野球の強豪校というわけではなく、高校時代は野球で悔しい思いをしました。

しかし、僕は高校野球の2年半を終えて、まだまだやれる、もっとうまくなりたいと思い、大学で野球をすることを決めました。

受験勉強を始めたときは、国公立大学へ進学するつもりでしたが、野球部の練習会に参加したり、先輩から話を聞いたりしているうちに、レベルの高いところで野球をしたいという気持ちが大きくなり、慶應大学に進学することに決めました。

 

現在、レベルの高いところで野球をやれていることに幸せを感じるとともに、厳しさを痛感しています。

両親に野球をさせてもらっているということを忘れず、支えてくれる人に感謝して、これからも頑張っていきます!

 

最後に、神宮でチームの勝利に貢献できるように毎日の練習に取り組んでいきます!

応援よろしくお願いします!!

7-27永見健哉

(1年・外野手・永見健哉/岡崎北高校出身)

こんにちは。1年外野手の重田清一です。

佐賀西高から一浪を経て環境情報学部に合格することが出来ました。

私は中学生の頃から、東京六大学で野球をやりたいと思っていたため、進学校であり、

野球のレベルも高い佐賀西高に進学しました。最後の夏の大会が終わってからはAO

入試、一般入試の両方を受験しましたが、合格することが出来ず、浪人という選択を

しました。

浪人時代に勉強の合間にこのブログを見ていたので、いま慶應義塾大学野球部の1年生

としてこのブログを書いていることを考えると、大変感慨深いものがあります。

去年の私のように浪人しながらこのブログを見ている人がいるかもしれないので、少し

だけアドバイスをしたいと思います。それは、一日に自分の決めたことはしっかりと

こなすということです。

私の場合は英単語、イディオム、長文の速読、素振り、肩のインナーのトレーニングは

毎日欠かさずやりました。

また、勉強のモチベーションを維持するために、先輩から頂いた慶應のボールとタオルを机の上において勉強していました。慶早戦はテレビ中継もあるのでそれを見るのもいいと思います。

私は浪人しながらもクラブチームに参加して8月まで社会人野球を行っていたので、勉強に本腰を入れたのは9月です。

あまり成績の良くなかった私でも間に合ったので、今からでも十分間に合います!

最後は意地だと思うので、模試の判定などに惑わされることなく信念をもってやりきってください。

これまで両親をはじめ沢山の人の助けがあって今ここで野球が出来ているということに

感謝し、神宮で恩返しできるように精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。

重田清一2

(1年・外野手・重田清一/佐賀西高校出身)

はじめまして。 法学部政治学科1年の久保田拓磨です。

岐阜県立岐阜高校出身、ポジションは外野手です。


僕の出身である岐阜高校は今年創立140年の伝統校であり、硬式野球部は創部130年を

迎えました。慶應義塾大学体育会野球部は創部125年を迎え、共に歴史ある学校で

野球ができることを誇らしく思い、また本当に感謝しています。


3月から岐阜を離れ、早6ヶ月が経ちますがこっちに来て思うことは岐阜出身ということでよくいじられることです。 僕がいじられやすいこともあるとは思いますが(笑)、

大学進学で岐阜を離れた友達に話を聞くとやはり岐阜出身はいじられるみたいです。

なぜなのでしょうか。 たしかに、海はありません。 岐阜には何があるかと聞かれても

答えられません。日本一暑いかもしれません。


しかし僕は岐阜出身であることに誇りを持っています!

これから岐阜のいいところをたくさん知ってもらいたいです!


神宮球場で岐阜高校の名がアナウンスされるように頑張ります!

応援よろしくお願いします!


久保田拓磨2


(1年・外野手・久保田拓磨/岐阜高校出身)

はじめまして。

商学部1年の隅谷卓弥です。慶應義塾高校出身です。


中学生の頃、神宮球場で慶早戦を見たとき慶應義塾大学が優勝しました。

その光景に感動し慶應の門を叩きました。


大阪生まれの東京育ち、親が大阪人の影響で、大学野球部でも少ないであろう

標準語と関西弁を使い分けられるバイリンガルに育ちました。そんな家族はこの春から

僕を残して関西へ帰りました。今は自由な一人暮らしを満喫しています。


大阪の実家に住む母、そこから京都の学校へ通学する弟、和歌山で単身赴任している父。関西の北から南まで、そして神奈川。バラバラな隅谷家ですが、僕の活躍によって家族が神宮球場に集合出来るよう頑張りたいと思っています。


隅谷卓弥2



(1年・外野手・隅谷卓弥/慶應義塾高校出身)

経済学部一年の池畠です。


僕は慶應義塾大学体育会野球部に入部するに至るいきさつについて書きます。

僕が野球を本格的に始めたのは小学校のときにソフトボールを始めてからです。

どうして野球ではなくソフトかというと、僕の地域には少年野球チームがほとんどなくソフトボールのほうが盛んだったからです。

小学校のときは中学野球で活躍して甲子園に行き、プロ野球選手になりたいと思って毎日練習していました。


しかし中学ではまったく目立つ選手ではなく、どこの高校からも声をかけられることはありませんでした。

中学入学当初は野球強豪校に行きたいと思っていましたが、卒業するときには自分の実力では無理だと思い公立校に行くことを決めました。

このときの判断は冷静だったと思いますが、強豪校に行って自分の実力を試してみたかったと強く思うようになりました。

 

そこで大学では慶應大学を志望しました。

慶應大学の良さは、プロにいくような選手がいるチームでありながら一般受験者の入部を認めてくれている点だと思います。

慶應野球部に入って半年間、そのレベルの高さに圧倒されてばかりでした。


しかしまだはじまったばかりです。

自分の実力はまだまだ伸びると思っているので、それをこの四年間で結果で証明したいです。

他の強豪チームの野球部が推薦された選手の入部しか認めていない中、

一般入試で入部した選手にもチャンスを与えてくださった慶應野球部への感謝を忘れず、

そのチャンスを全力で活かしたいです。

四年間よろしくお願いします。

 
池畠悠2

(1年・外野手・池畠悠/基町高校出身)

こんにちは。

慶應義塾大学環境情報学部1年の荻原輝です。


私は父親は元プロ野球選手、母親は元水泳国体選手、叔母は元水泳オリンピック選手

という言わばアスリート一家に産まれました。

幼いころから父の仕事関係上よく東京ドームの選手ロッカーで試合を見ていることが多く

そこで生のプロ野球選手が試合後で疲れているにも関わらず僕に優しく接してくれて

「なんてかっこいいのだろう」という気持ちを持ったことが

野球を始めるきっかけでした。


しかし今まで特に目立った成績を残すことなく中学、高校が終わってしまいました。

先ほど申し上げた通り私の家族はみんな輝かしい成績を残してきたので

時々自分が恥ずかしくなり変な重圧に押しつぶされそうになります。


しかし大学に入り今度はその重圧を良い意味にとらえて

自分を鼓舞していきたいと思います。

私は中学から慶應義塾に入り今まで6年間

伝統あるグレーのユニフォームを着てきました。


私の大学野球での目標は完全優勝をし、

ストッキングにラインを新しく入れることです。

そのために日々努力し頑張っていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。


荻原輝



(1年・外野手・荻原輝/慶應義塾高校出身)

はじめまして。商学部1年、今村隆太郎です。

出身は福岡県の小倉高校でポジションは外野です。


僕は一浪の末何とかこの大学に入学することができました。

ここで、僕がこの大学に進学するきっかけとなる「北九州の早慶戦」と言われる

小倉・東筑定期戦について話したいと思います。


小倉・東筑定期戦は毎年(自分で言うのもアレですが笑)北九州のトップ進学校同士で

夏前、年に一度行われる試合です。


両校全校応援であり、また卒業後も自分が属した代はどちらが勝ったかと話題にのぼる

という意味でも負けられません!!!!

同期で東筑出身の繁永とも最初に話したのがこの話題でした(笑)


高3時の定期戦後、漠然と大学でも野球を続けるのかと悩んでいました。

定期戦以上の環境でプレーする事は大学では難しいだろうと思っていたからです。


しかし、東京六大学リーグ、特に早慶戦は

神宮でしかも多くの観客に見守られプレーできる。

大学野球をするならここだとおもいました。


小さい時から続けてきた野球の集大成として、四年間何とか続け、

レベルアップしようと思います!

応援よろしくお願いします!


今村隆太郎2



(1年・外野手・今村隆太郎/小倉高校出身)

はじめまして。

環境情報学部1年川崎晃佑です。ポジションは内野手です。

僕は智辯和歌山高校で野球をしてきました。

智辯和歌山といえば甲子園常連校で全国的に有名だと思います。

僕は小学校の時から智辯和歌山に憧れ、「いつかそこで野球がしたい!」と思い、

頑張ってきました。そして夢が叶い、入学することができました。


最上級生になった一昨年の夏、僕はチームの事情により、務めたことのない捕手をやることになりました。そして捕手として迎えた去年の夏、僕たちは県大会の8連覇がかかっていました。主将であった僕は、先輩方に続かなければという重圧、それから捕手としてみんなを引っ張っていけるのかという不安と闘っていましたが、無事に甲子園に出場することができました!

最後の甲子園は3度の甲子園のなかでも格別でした。本当に楽しく野球をすることができ、改めて野球が好きになりました。


こうして今まで思うままに野球ができたのも、家族や友だち、周りの方々の支えが

あったからだと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れずに野球をやっていきます!

また、大学では再び内野手として頑張っていきます。


慶早戦が好きだった、僕の大好きな祖父のためにも、リーグ戦、なかでも慶早戦の舞台で活躍したいです。そして、高校時代に果たせなかった日本一を大学で果たすべく、

自分らしくチームに貢献できるよう精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。



川崎晃佑4



(1年・内野手・川崎晃佑/智辯和歌山高校出身)