皆さん、こんにちは。
4年の渡辺克真(4年、鶴丸)です。
私は、江塚諭(4年、掛川西)と鈴木健介(3年、早稲田実業)と3人で、6月21日~23日の3日間、岩手県の高田高等学校へ野球を通した復興支援へ行ってまいりました。
3日間という短い間でしたが、高田高校の選手達との関わりの中で、多くのことを伝え、そして文面には書き表せないほど多くのことを学ぶことができました。
『有縁』
私の大事にしている言葉の一つに上記の言葉があります。
私たちが早稲田大学に入学したのも何かの縁、野球部に入部したのも何かの縁、そして高田高校に行くことができたのも何かの縁だと思っています。
いろんな偶然や縁があって、繋がることができた人たちとの出会いは、無縁ではなく、『有縁』だったのです。
復興支援という機会を頂いて、高田高校野球部の皆さんと繋がることができた出会い『有縁』は今回だけで終わりというのではなく、今後も意地でも繋がっていきたいと思っていますし、一生の宝だと思っています。野球を通した繋がりは、どこに行っても、どんな環境に身をおいても、自分自身の大きな財産です。私たち自身この繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。もちろん、野球部としての復興支援は、これからも後輩たちに受け継いでいってほしいと思います。
最後になりますが、今回、復興支援の機会をくださった、早稲田ボランティアセンターの方々、受け入れてくださった高田高校野球部の関係者の方々、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
こんばんは。4年新人監督の冨永です。
今回、私は西竹惇(4年早大学院、内野手)と共に、福島県立勿来工業高校に2泊3日の復興支援に行ってきました。
現地に着き、福島の被災地に連れていってもらいました。私は1年半前に岩手の陸前高田や宮古に復興支援で行かせていただいたのですが、その時に見た光景と何も変わらず、雑草だけが成長したその姿に、改めて東北にもたらした震災の恐ろしさを体感しました。
夕方頃からは、高校のグランドにお邪魔して野球部の生徒たちと初めて顔を合わせました。外野には仮設校舎が建っており、満足に野球に取り組めない環境の中、必死にボールを追いかける高校生たちの姿を見て、自分たちが失っていた「初心」を思い返すことができました。
夜は、指導者の方々にお食事に連れていってもらい、熱い想いを聞かせてもらいました。また、勿来工業の監督の大町先生の自宅に宿泊させていただきました。大町先生の野球に対する情熱と、プライド、そして生徒を想う気持ちを聞いて、私もコーチとしてチームにもっと愛情を注がなければならないと思いました。
2日目も様々な技術指導をさせていただきました。私たちが話す言葉一つ一つを素直に聞き入れる高校生の姿が印象的でした。それだけ、勝ちたいという想いが強いのだと思います。その想いが強いというのも、今の高校3年生は、震災の年に高校に入学した生徒たちで、入学式もできず、入部も5月頃だったという辛い想いを経験したからだと思います。夜は、高校生と合宿所に泊まり、有意義な時間を過ごすことができました。
最終日は茨城県の高萩高校で練習試合を行いました。夏の甲子園予選前ということもあって仕上がっており、2連勝することができました。元気ハツラツとプレーする高校生の姿を見て、最後の大会にかける想いが伝わってきました。私たちも残り約3か月の現役生活ですが、東北の地で学んだことを胸に、リーグ戦優勝に向かって日々精進したいと思います。
最後に、この活動を支えてくださった大学関係者の皆様、また福島でお世話になった皆様方に、この場をお借りして感謝を申し上げます。この活動は、野球部に限らず、早稲田の後輩たちが継続していってほしいです。
東北の地がこの夏、最高の夏になりますように。ありがとうございました。
皆さんこんにちは。
4年の中野弘也です。
私は横山貴明と2人で福島県の小高工業高校に行ってきました。
現地の高校生は本当に元気ハツラツとプレーをしており、見習わなければならないと感じました。自分たちのグラウンドが使えず、思う存分練習ができない状況でも甲子園を目指して必死に練習している姿を見て、私たちの指導にも熱が入りました。大学で取り入れている基礎の練習や技術のことトレーニングメニューや考え方など幅広く指導しましたが、高校生の飲み込みの速さに驚きました。高校生の向上心は私たちにとって大きな刺激となりました。
私たちが泊まった場所は南相馬市でした。横山の実家がある浪江町もすぐ近くにあります。泊まったところは復興が進んでいるように感じましたが、やはり原子力発電所から20キロ圏内に入ると瓦礫が残っていたり、建物・道路が壊れていたりとまだ復興が進んでいませんでした。また小高工業高校の校舎も20キロ圏内にあり、野球部のグラウンドは草が生い茂っており、セカンドベース付近には当時避難のために使っていた車がそのまま放置されていました。このグラウンドが使えるようになるためには草を抜き、除染をしなければならないと聞き、多くのことを考えさせられました。
3日間という短い時間ではありましたが、非常に内容の濃い時間であり、様々なことを学ぶことができました。常に高校生たちと一緒に過ごし仲良くなっていたので、帰るときはどこかさみしい気持ちになりました。また行きたいと思います!これからもこのような活動を続けていきたいです。
(中野弘也/4年外野手/早稲田実業)
こんにちは。
4年投手の大野瑠哉と3年捕手の勝又健太です。
「野球を通じて東北に元気を」
私たちはこれを掲げて、6月21日~23日に福島県いわき市の湯本高校に行ってきました。
①印象に残ったこと
東北の子供達は震災の影響を感じさせないくらい元気で、野球を心から楽しんでいたのが印象的でした。
②現地の様子
2年以上経った今も学校の校庭に仮設住宅が立ち並び、多くの人が家のない生活をしていました。まだまだ復興は充分とは言えない現実がそこにはありました。
③衝撃的だったこと
現地の方にお話を伺った時、「震災の時に一番危険なのは人間だ」という話を聞いた時でした。治安は乱れ、窃盗、不法侵入は当たり前だったと聞きました。さらに震災をビジネスにして大儲けする人も出てきて、やりきれない思いを聞きました。
④学んだこと
今与えられている生活は、決して当たり前ではないこと。全ての環境に感謝をして暮らさなければいけないんだ、と強く感じました。
⑤復興とは?
現地の方が1番恐れていることは、「忘れ去られること」と伺いました。その意味において、このブログで1人でも多くの人が東北について考えてもらえればと思いました。
実際に現地に足を運んでみることで、本当にたくさんのことを学ぶことができました。
今回の復興支援の活動を通して、高校生の心の底から野球を楽しむ姿、ひたむきさを見ることができ、自分たちも高校生たちのように、純粋に野球を楽しみ、元気よくハツラツとプレーすることの大切さを改めて実感しました。
また、2日目の夜には高校生のお宅にホームステイをさせていただき、高校生だけでなくご両親とも様々なお話をさせていただき、本当に多くのことを学びました。
今回、このような復興支援という機会を与えていただいたことに感謝しています。
この活動を通じて学んだ多くのことを、これからの生活に生かし、日々野球や勉強に精進いていきたいと思います。
最後になりましたが、
この活動を支えてくださった全ての関係者の皆様、本当にありがとうございました!!
(大野瑠哉/4年投手/早大学院)
(勝又健太/3年捕手/沼津東)
こんにちは、主将の東條です。
6月の22日、23日に学生コーチの中野裕介・投手の小山田拓夢と、福島県の平工業高校に復興支援を目的として行ってきました。
結論から言うと、元気づけに行った私たちが元気づけられて帰ってきました。
平工のグランドに着いた瞬間の挨拶から始まり、一球に食らいつく姿勢、ドロドロになり無我夢中で野球を楽しむ姿…勉強させられることの連続でした。
22日の夜は荒部長先生の自宅にホームステイさせていただきました。
温かい心遣いとご馳走をありがとうございました。
しょう・けんもありがとう!
この場を借りてお礼申し上げます。
春のリーグ戦を終えて、私達は「初心」について話し合いました。
なぜ野球をやっているのか、どうして早稲田で野球をやっているのか。
今回、ひたむきに野球に取り組む高校生を見て、「初心」を思い返すことが出来たように思います。
今後もこういった活動を野球部としてはもちろん、個人的にも続けていかなければならないと感じました。
微力だが、無力ではない
東條 航
みなさん、こんにちは。
今岡です。
私たち早稲田大学野球部は東北復興支援活動の一環で、
6月中旬から7月上旬の間、3回に分けて東北の高校球児たちとの野球交流をしています。
前回までは、部員の25人くらいで高校に伺い、現地で「野球教室」を行っていたのですが、今回は各高校に2,3人の部員が訪問し、野球交流をするという形をとることになりました。
夏の大会前の重要な時期に私たちを受け入れてくれることになった高校の関係者には大変感謝しております。
ということで、本日は6/14(金)~6/16(日)に岩手県の住田高校に行きました
「白澤俊輔(4年・神村学園)」より、野球交流の報告をいたします。
****************************************
みなさん、こんにちは!
4年の白澤俊輔です。
私は同じ4年の小林達記と二人で岩手県立住田高校に行ってきました。
住田高校の野球部員は全16人。そのうち1年生は11名という高校でした。
少しでも力になれればと思い、練習に参加させていただきました。
一緒に練習をする中で、印象的だったことは私たちのことを素直に受け入れてくれたことです。プレー1つ、話1つ、どんな場面においても、私たちに対して目を輝かせていて、何か1つでも私たちから吸収し、上手くなろうという気持ちが伝わってきました。
この向上心は見習わなければならないと感じました。
私は走塁に自信があるので、高校生たちには「走塁の極意」を伝えました。
夏の大会では、是非とも盗塁を決めてほしいと思います。
住田高校の野球部員の皆様、管野監督、高橋部長、佐藤校長先生、私と小林を泊めてくれました紺野副部長など、今回の野球交流の関係者すべての方々に感謝を申し上げます。
また、行きます!!
ありがとうございました!!!!
*************************************
白澤いわく、高校生達を見て「野球は楽しいものだ」ということを改めて感じたそうです。
ご清聴ありがとうございました!!!
(白澤俊輔/4年外野手/神村学園)
(今岡拓人/4年マネージャー/早大学院)
みなさん、こんにちは。
マネージャーの今岡拓人です。
リーグ戦が終わり、2週間。
今季は東大戦で2連勝、明治1回戦では10-1で快勝と、順調なスタートを切ることが出来ました。しかし、明治2回戦で残塁15で2-2の引き分けとなったところから、どこか歯車が狂い始めた、そんな気がします。
まさかの6連敗。
正直、ここまで勝てないとは思っていませんでした。
改めて勝利の難しさを痛感しました。
しかし、そんなチームが苦しい中でもたくさんの声援送っていただけた皆様には本当に感謝しています。早慶戦で応援席が売り切れるほどの早稲田大応援団を目にした時は、感動し、そして非常に誇らしかったです。
本当に暖かいご声援、ありがとうございました。
秋に向けての練習が6/10(月)から開始されました。
秋まで約4ヶ月。先輩方の誰に会っても「あっというま」とおっしゃっています。
悔いのないラストシーズンにするためにも頑張ります!
優勝するぞ!
これからも宜しくお願い致します。
(今岡拓人/マネージャー/早大学院)
みなさん、こんにちは。
今岡です。
まずは明治大学野球部の皆様、優勝おめでとうございます!
全日本大学野球選手権でも優勝期待しています!
さて、優勝は決まりましたが、まだ早慶戦が残っています!
早慶戦まであと3日!
早稲田大学全体が盛り上がっています!!
今回は早慶戦を支え、盛り上げてくれている方々を紹介させていただきます!
①早慶戦支援会
早慶戦を盛り上げるために、学生会館を早慶戦一色にしてくれました!
当日はお客様の入場整理・誘導を行ってくれています!ありがとうございます!
早慶戦支援会HP http://soukeisenshienkai.web.fc2.com/


②早稲田ウィークリー
早稲田大学の学生部の方々が発行されている広報紙です!
今週は早慶戦ということで「早慶戦特集号」を発行していただきました!ありがとうございます!
早稲田ウィークリーHP http://www.wasedaweekly.jp/index.php

③早稲田大学 生協
早慶戦のチケットを販売してくれています!毎週、「打倒○○大学!」という形でブースを作っていただいております!今週は早慶戦ということで、いつになくブースが盛り上がっていました!是非、応援グッズを手にして神宮球場まで足をお運びください!
早稲田大学生活協同組合HP http://www.wcoop.ne.jp/


前回の投稿でも申し上げましたが、
色々な方々の支えがあるからこそ、早慶戦が成り立ってます!
支えてくれている方々の期待に応えられるよう、部員一丸となって戦います!
応援の程、宜しくお願い致します!
(今岡拓人/マネージャー/早大学院)
みなさん、こんにちは!
今岡です。
悔しいことに、早稲田の優勝はなくなってしまいましたが、
私たちにはまだ「早慶戦」があります!
本日は早稲田キャンパスで「早慶応援部の合同デモンストレーション」がありました!
野球部からは主将の東條航と副将の大野大樹が参加しました!

(奥:東條航、手前:大野大樹)
慶應の応援指導部が「慶早戦!」と声を出せば、早大生はそれをかき消すように「早慶戦!」と大きな声で応戦。早慶応援部の合同デモストレーションならではの光景であり、非常に盛り上がっていました!
このデモンストレーションを見て、
早慶戦は野球部だけでなく、応援部、早大生、そして慶應という最大のライバルがいて成り立つ一戦であることを改めて実感しました。
早慶戦が素晴らしいものとなるよう、我々野球部は全力で勝ちにいきます!
応援の程、よろしくお願いします!
(今岡拓人/マネージャー/早大学院)
みなさん、こんにちは。
今岡です。
先週、立教大学に2連敗してしまい、早稲田大学の優勝はなくなってしまいました。
しかし、まだリーグ戦は終わっていません!
残り2カード、全力で「勝利」をもぎ取ります!!
応援宜しくお願い致します!!
大学生協も応援してくれてます!
↓ 「打倒法政」特設コーナー

(今岡拓人/マネージャー/早大学院)