WonderNotes 可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

2014.02.08

新部員紹介

 

こんにちは、新2年マネージャーの白井です。

 

今日は今年初のイベント、少年野球教室(午前は練習、午後はセミナー) 東大球場で行われました!

 

 

…と言いたかったところだったのですが、あいにくの

 

雪ということで残念ながら中止なりました…。

 

 

 

ブログのネタがなくなり、このような薄っぺらい内容になってしまいましたが。

 

 

ここで皆さんに

 

重大な重大な重大なご報告があります!

 

 

先月、東大野球部に新たな部員が入部しました!

 

新2年の桐生祥汰です。

 

それでは、桐生君に自己紹介をしてもらいましょう!


バトンタッチします!

 

 


 


都立西高校出身の桐生祥汰です。


僕は入学当初悩んだ末に入部を一度踏みとどまってしまったのですが、


やっぱり東大野球部で野球がしたいという思いを捨てきれず、季節外れの入部を決意しました。


ポジションは高校まではショート・セカンドを主に守っていました!


今までの遅れを少しでも早く取り戻して、チームに貢献できるように頑張るので、応援よろしくお願いします。



 

null

 

 

 

次回のブログは同じく新2年マネージャーの松島が担当します。内容の濃いブログ、期待ください!

 

新2年/マネージャー/白井 未来(山手学院出身)

 

2014.02.01

期末試験!!

ブログをご覧の皆様、こんにちは! 新2年マネージャーの中川です。今回は僕がブログを書かせていただきます。

さて、今週も選手の皆さんは練習に励んでいます!

 

 

 

しかし、実を言うと、東京大学は現在期末試験期間であり、選手たちは午後や夜に勉強も頑張っています!!

 

(夜に寮で勉強をする選手たち)

 

中には試験がもう全て終わった人もいますが、新2年生はこれから二週間のうちにテストがたくさんあるのです!!なので今回は期末試験について新2年生選手20人に聞いてみました!

 

Q.東大の期末試験は大変ですか?   はい・・・17人     いいえ・・・3人

多くの選手が大変と感じている中、そうでもない人もいるのですね!驚きです!

僕は個人的にそこそこ大変だと感じています。

 

さらに、期末試験について一言コメントを頂きましょう!

 

まずは三木投手と吉川投手!

三木「テスト前の、最後の追い込みが大変です。」

吉川「どれだけ自分に厳しくなれるかが勝負。」

 

(左:三木投手 右:吉川投手)

 

自分を追い込む、自分に厳しくというのは、野球にもつながる精神ですね!

僕も見習っていきたいです!

 

続いて、田中外野手、岩熊捕手、そして棚橋外野手の三人!

田中「一夜漬けでなんとかしています。本当は日頃の努力が大事なんですが・・・」

岩熊「楽勝だぜ!」

棚橋「とっても難しいです。」

(左から岩熊捕手、棚橋外野手、田中外野手)

 

日々の努力・・これも野球には大切ですねー!

 

最後に山本克志内野手!

山本克「情報を共有できる仲間の存在が大切です。」

 

(山本克志内野手)

 

勉強は一人で黙々やるイメージがありますが、野球と一緒で仲間と切磋琢磨することが大事なのですね!!

 

お答えいただき、ありがとうございました。 選手の皆さんにはぜひ練習試験共に頑張ってほしいですね!

次回は新2年女子マネージャーの白井が担当します。お楽しみに!!!

 

新2年/マネージャー/中川 弘毅(海城高校出身)

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

新4年マネージャーの神戸です。久々にブログを書かせていただきます。

 

さて、新年が明けて早くも1ヶ月がたとうとしていますが、皆様いかがおすごしでしょうか。私はというと…就職活動の時期に来ています。

将来のことはいくら考えてもなかなか決断できなくてなんだかそわそわしてしまう日々です。

 

大学生はもう大人といえる年ですが、それでも将来のことはまだまだ分かりません。東大野球部の選手たちは将来どんな生活を送っているんでしょうか。

 

そこで、選手にこんなことを聞いてみました!

☆将来ビッグになりそうなのは?

ダントツで選ばれたのは…笠原捕手

人とは違う思考をしている、ぶっ飛んでる、とよく言われる笠原捕手。ユニフォームのポケットにおにぎりを入れたまま洗濯してしまったり、ユニフォームと私服を組み合わせた格好で授業に行ったり…天然なのかぶっ飛んでるのか、笠原捕手のエピソードには笑いが絶えません。きっとなにかデカいことをやってくれるでしょう!

 

(写真は笠原捕手)

他にも頭がいいと評判の初馬外野手壁矢内野手や、不思議な行動が目立つという生田外野手の名前もあがりました。

 

☆奥さんがきれいそうなのは?

新4年生の名前がたくさんあがりました。有井外野手芦田学生コーチ岩崎助監督北村捕手

 

(写真は北村捕手)

結婚式にはぜひ呼んでほしいです(^_^)/

 

☆いいパパになりそうなのは?

高橋内野手関投手という意見が多かったです。理由は怒らない、面倒見がいい、優しそうだからとのこと。

(写真は高橋内野手)

他にも優しいけど怒るときは怒れる毛利投手、子供好きでたくさん遊んであげそうな相良捕手白砂投手の名前もあがりました。

 

パパになった子煩悩な選手たちにも会ってみたいですね!(^^)!

 

さて話は変わって、ご好評いただいているFaceBookでの対談企画、ご覧いただいているでしょうか。

今月は「新年の抱負」をテーマに対談に加え、書初めをしています。対談のインタビュアーは女子マネージャーが務めるのですが…書初めをしている選手たちを見ていると書きたくなってしまいますね。

 

ということで、に引き続き、新3年マネージャーの竹光と書初めをしました!

 

竹光は「勝率維持」。どういう意味なのか聞いてみると…

「昨年の春季新人戦では東大が勝った試合のアナウンスを担当させていただきました。

秋季新人戦では明治対法政の試合を担当しましたので、今のところ神宮アナウンスした東大戦の勝率が10割になります。

今年から上級生になりリーグ戦のアナウンスもさせていただきますので、ぜひ勝率10割を維持したいなと思ってこの言葉を書きました。」

とのことでした。なるほど!

 

私は「」と書きました。

これからの1年で経験することは東大野球部マネージャーとしてはすべて最後です。

また、直接試合展開に関わることのできないマネージャーだからこそ、ひとつひとつの仕事に思いを込めて取り組んでいく、という決意を新たにしました。

 

中学生以来の書初めでしたが、上手くかけたと思ってもあとから見たら良くなく思えたり、書き直すと前の方が良く思えたり、難しいですね…でも楽しかったです!

 

新体制からマネージャーが担当し始めたこのブログも、私で1周目を終えました。

次回は新2年男子マネージャーの中川が担当します。お楽しみに!

 

新4年/マネージャー/神戸 美花(浦和明の星女子高校出身)

TOKYO ROCKSをご覧の皆様、ご無沙汰しております。

新チームから主務を務めさせていただいております、です。

今回は主務になってから初めてのブログです。改めて今年一年よろしくお願いいたします。

 

 

 

さて、今日はセンター試験の1日目ですね。自分も3年前の今頃、受験生としてセンター試験を受けました。当時は緊張しっぱなしで、試験が全部終わって自己採点をする時なんか気が気じゃなかった記憶がありますが、今となってはいい思い出です。受験生の皆さん、頑張って下さい!

 

 

(写真は今日の正門の様子)

 

センター試験が終わると東大の場合は2次試験があります。この2次試験、時期としては2月の25,26日とここから1か月以上先なのですが、この1か月余りの過ごし方次第で自分の学力を伸ばすことも、逆に落とすことも可能です。

 

 

 

というわけで、甚だ僭越ではありますが受験生に向けた、センター試験から2次試験までの過ごし方のアドバイスを男子マネージャーより一言ずつしたいと思います!

 

ますは新2年の中川から。「第一志望校の対策を!」

センター試験が終わればあとは2次試験のみ。センター試験前はその対策やらで2次試験の対策をしっかりとできていないことが多いので、この1か月はしっかりと地に足をつけ2次試験の対策をしましょう。

 

次は新3年の坂東「メリハリつけて勉強するべし!」

この時期多いときは1日14時間も勉強していたという彼。一方二次試験の一週間前からは体調にも気を配り勉強していたそうです。悩んでいるのが一番の時間の無駄。学ぶときは学び、休むときは休みましょう。

 

最後は自分から。「計画的に勉強するべし!」

なんだかんだ言っても1か月で出来る勉強の量というものは限られています。その中で自分は何をやるべきなのか、どの科目をどれだけやるべきなのかといったことをセンター試験の翌日ぐらいにはリストアップして1か月間の勉強計画を立てるといいかもしれません。まあこれはこの1か月に限ったことではないんですけど…(^_^;)

 

 

 

そんな感じでセンター試験ムードの大学構内ですが、同じ大学内でも東大球場では今日も練習が行われました。

 

(写真は今日の練習の様子)

 

今年は1月12日に始動した東大野球部は今日の練習でちょうど始動から1週間がたちました。

そして日々の練習をスタッフとして支えているのがチームで唯一の学生コーチ芦田(新4年/私武蔵高校出身)です。

そんな学生コーチは練習内ではノックを打ったり選手の状態を見たりといったことをし、練習外では練習メニューを考えたり部員の授業予定をまとめたりといったことをしており、その仕事量は半端じゃありません。それを岩﨑助監督と分担しながらもほぼすべて一人で行っているのが芦田なのです。

 

 

プライベートでは温厚で社交的な「良い奴」の彼も、練習中は「鬼の学生コーチ」として部員に容赦なく厳しい声をかけています笑

 

(写真は練習中、記録をつける芦田学生コーチ)

 

というわけで、いきなりですがそんな「良い奴だけど鬼コーチ」の芦田と一緒に新年の抱負を書いてみました!

というのも、今東大野球部のfacebookページ(URLはこちらをクリック!)で「新年の抱負」をテーマに部員同士の対談企画を行っており、1月の初回、2回目と主将、副将の4人が登場したのですが、残念ながら芦田と自分の出番はなく…泣

出番がないなら作っちゃえ!というわけで芦田と自分の新年の抱負です!!

 

(写真は左:芦田、右:籔)

 

芦田の新年の抱負は「変わる変える」、そして自分の抱負は「尽」です。それぞれのコメントをどうぞ!

 

芦田「一昨年11月から学生コーチとして働いてきた自分ですが、これまで「優しすぎる」「考えが甘い」「思慮が浅い」、そんな言葉をいただいてきました。連敗は66まで伸び、『変わる』ことを何よりも求められている東大野球部における唯一人の学生コーチとして、まずは自分自身を、そしてチームを『変え』なければならない、チームの変化を受動的に待つことは許されない、そんな気持ちを込めました。神宮での勝利の味を知らない学コですが、2014年、最後に一花咲かせたいと思います。」

 

籔「マネージャーの集大成の主務として精一杯チームのために尽くすという意味と、マネージャー業をやり尽くすという意味の2つを込めて、新年の抱負を『尽』にしました。」

 

 

 

コメントに差がありますが、思いは同じくらいアツいと思います笑

今年一年応援よろしくお願いします!!

 

新4年/主務/籔 博貴(西大和学園高校出身)

ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。

新3年マネージャーの竹光です。

新年初めてのブログ更新です(^^♪

 

さて、今回のブログでは、新年初ブログということで

」のあいうえお作文で東大野球部のあれこれをお伝えしたいと思います。

 

お・・・お年球

お正月といえば、お年玉を楽しみにしている子も多いですよね。

野球部から出しているメールマガジンでも、毎年恒例の「お年球企画」をやっています。

クイズに答えていただいた方にはささやかな「お年球」をご用意しておりますので

詳しくは下記URLからメールマガジンをご覧ください。

http://www.tokyo-bbc.net/melma/20140108.pdf

 

し・・・新年の抱負

ご好評いただいている、弊部フェイスブックページの「東大野球部対談企画」、

1月のテーマは「新年の抱負」です。

対談形式で選手が新年への意気込みや

冬季オフをどう過ごしたかなど語っていく予定ですので、ぜひご注目ください。

初回は1/14(火)、メンバーは有井主将中杉副将です。

どうぞお楽しみに!

 

よ・・・よい一年を願って

いよいよ明日から練習初め!

今年も、練習を始める前に根津神社に参拝し、

今年一年充実した活動ができるよう、

そしてリーグ戦で勝利を得ることができるようお祈りしてきます。

 

う・・・午年

2014年は午年!

という訳で名前に「馬」の字がある初馬副将

ではなく、去年新入生紹介のブログで「六大学のダークホースになる」

と語ってくれた壁矢健司内野手(新2年・国立高校出身)にコメントをもらいました。

「あけましておめでとうございます。

ダークホースになっても馬の耳とならないよう、他人からのアドバイスをしっかり吸収して精進します。」

壁矢くん、ありがとう!ぜひ飛躍の一年にしてください。

 

が・・・がんばりたいこと

いよいよ、わたしも上級生になりました。

2014年は上級生として責任を持ち、東大野球部、さらに六大学を盛り上げられるようマネージャー業に取り組んでまいります。

部活以外では、3年生から文学部現代文芸論専修で勉強することになりました。

欧米の文芸作品について学ぶので、もっと語学や文学の勉強をがんばります。

 

つ・・・次のブログ

次回、1/18のブログを担当するのは我らが主務、籔さんです!

どうぞご期待ください。

 

 

今年こそはリーグ戦で悲願の勝利を掴み、

皆様のご声援にお応えするべく、部員一同精一杯励んで参ります。

2014年も東大野球部をどうぞ宜しくお願いします!

 

新3年/マネージャー/竹光 茉秀(学芸大附属高校出身)


2013.12.14

無事之名馬

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。

 

 

2年マネージャー、もとい副務坂東です。

 

新体制になり、こんな私も役職名を頂きました。年の功です。

 

そして後輩もできました。1年の中川くんです。

 

自分自身まだまだ未熟ではありますが、彼を立派なマネージャーにできるようにこの1年頑張りたいと思います。

 

 

 

さて、お気づきの方も多いかとは思いますが、

 

3週間前からこのブログの執筆者は中川白井松島とマネージャーばかりです。

 

新体制になり色々なことが変わりましたが、ブログFacebookもその一つ。

 

ブログは主にマネージャー視点での近況報告、

 

Facebookはこれまでの誕生日記事や対談企画などなどといった具合に“事業仕分け”(懐かしいですね)。

 

そういうことなので、疑問に感じた方は弊部のFacebookもぜひチェックしてみてください!

 

 

 

そんなこんなで3週間前にリスタートしたこのブログ、いかがでしょうか。

 

白井や松島の記事は写真もあり、選手のインタビューもありで内容の濃い記事になっていると思います。

 

その分更新頻度は少し落ちてしまいますが、マネージャー一同で頑張ってまわしていきます。

 

 

 

 

 

さて、話はガラっと変わります。

 

来年は午年ですね。

 

来年はのように働き、(先輩からはの耳に念仏といわれ、)

 

があう友人を多く作る。(授業中は耳東風。)

 

これを目標に頑張っていきたいと思います。

 

ウマいこと言ってます。だけに。

 

・・・。

 

 

 

急に寒くなり、冬本番が近づいてまいりました。

 

 

ブログをご覧のみなさまも、体調にはお気を付けください。

 

こんなことを言うのも何を隠そう、

 

私は進学振り分けの結果、3年生から医学部健康総合科学科で学ぶことになったのです。

 

入学の段階では考えられなかった進路ですが、入ってから考えられるというのは東大の強みですね。

 

現時点でもう医学部の授業がスタートしていますが、興味を引かれる講義ばかりで大変です。

 

 

「健康」とは何か。非常に難しい問題です。

 

選手の健康を守れるようにしっかり学びたいですね。

 

マネージャーの仕事と両立できるように、頑張りたいものです。

 

 

 

 

来週のブログはポニーテールのよく似合う、2年女マネの池園が書きます。ご期待ください。

 

 

2年/マネージャー/坂東 秀憲(栄東高校出身)

2013.08.26

避暑のススメ

こんにちは。

4年外野手の西木拓己です。

 

23日の試験を皮切りに他人より早く2学期が始まってしまい、意気消沈しています。

もっとみんなと野球がしたかった!といった感じでしょうか…

 

さて、遠征の少し前の話になるのですが、

同期の畠山とオフを利用して高尾山に登ってきました。

 

毎年春と秋の間に、畠山と江の島へ出かけるのが恒例となっていたのですが、

今年は時期を逃してしまい、避暑も兼ねて高尾山に行こうということになりました。

 

といってもただ登って下りるだけでなく、小仏峠を経て相模湖へ下るというルートです。

 

やはり自然はいいもので、標高による気温の違いを感じ、

また植生の移り変わりや様々な模様の美しい蝶などを楽しむことができました。

 

自然で洗われた心で最後の秋のリーグ戦に臨み、必ずや勝ち点をとりたいと思います。

 

皆さま応援よろしくお願いします!

 

4年/副将/外野手/西木 拓己(灘高校出身)

2013.06.24

25歳です

こんにちは。

この度6/24に誕生日を迎えました石上です。

 

みんなよりちょっぴり先に、25歳になってしまいました。

四捨五入すると30になります。

チームで唯一の昭和生まれですね。

昭和は人々の心遣いがあったかくていい時代でした。

 

最近はなんだか脂っこい食事が苦手になってきました。

昔まで大好きだったとんこつラーメンやサーロインステーキを

食べると胃がもたれるようになり、

下級生の頃みんなでよく行っていた行きつけのラーメン屋にも、

みんなに誘われても最近はめっきり行かなくなってしまいした。

胸が苦しいです、いろんな意味で。

(そういえば初馬くんのブログに書いてあった友人とは僕のことです)

 

そして、それと同時に最近は切り干し大根やひじき、

ほうれん草のおひたしなどが大好物になってきました。

鯖の味噌煮、なすのお新香なんかも好きですね。

 

未だにとんこつラーメンとかにはしゃいでる平成生まれの同期や先輩たちを見ていると、

「可愛いなひよっこ共め」と思ってしまいます。

アラサーって呼ぶな。

 

あとは最近なんだか演歌も耳に心地いいです。

ふと気づいたら上野発の夜行列車に乗っているかもしれません。

 

こんな僕ですが、六大最年長の看板を背負い、寄る年波を乗り越えて頑張ります。

応援よろしくお願いします。

 

3年/投手/石上 翔太(栄光学園高校出身)

2013.04.27

全員集合!

こんにちは!2年マネージャーの坂東です。

 

本日は新入生練習会がありました。

 

お気づきの方もいるかもしれませんが、今年2回目の練習会です。

 

前回は授業のある平日開催ということもあり、2日間に渡って行ったものの練習に全員が揃うことはありませんでした。

 

 

しかし!

今日は休日。初めて新入生全員が東大球場に集合です。

真新しいユニフォームの新入生。これからの活躍に期待がかかります。

 

 

そしてお昼には浜田監督の提案で、新入生歓迎会が開かれました。

 

東大球場に運ばれてきたピザの山、山、山・・・。その数約60枚。

 

 

 

しかし練習を終えた選手たちにかかれば完食はまさにあっという間。

 

新入生と上級生が交流を深める良い機会になったようです。

 

 

さて、話は変わりますが明日はオープン戦です。リーグ戦では50連敗と苦しい戦いが続いていますが、ここで一つ勝って、次週の慶應戦へと繋げていきたいところです。

 

 

春季リーグ戦も中盤戦。ファンの皆様、今後とも温かいご声援よろしくお願い致します。

 

 

こんにちは!

新4年内野手の加藤健太郎です!

 

今回は、マネージャーから

「自分の名前であいうえお作文を作ってみてください!テーマは自由です!」

と無茶ぶりされたので、頑張って作ってみました(笑)

 

福岡合宿も無事終了し、今は連日オープン戦で疲れがたまる中、オフの存在は貴重です。

心も体もリフレッシュして最高のコンディションで練習や試合に臨むためにも、オフを有意義に過ごすということも練習の一貫ではないでしょうか。

 

というわけで、自称「部内一アクティブにオフを過ごす」僕のオフをあいうえお作文で紹介したいと思います!

 

カメラを持って小旅行

これからは桜の季節ですね!

 

時には東京都を飛び出します

鎌倉や横浜がお気に入りです。


雨天時もとりあえず外出

本屋とか行きます。

 

けん健康や体調にも気を配ります

後輩の関くんの影響もあって、温泉やサウナにも行くようになりました。

 

たまに勉強も

学生の本分です!(強調)

 

浪費も楽しみの一つ

オフには少し贅沢もします!

 

うんと遊んでうんと寝る!

寝る前に「よし明日から頑張ろう!」と思うことができれば最高ですね!

 

 

リーグ戦開幕まで1ヶ月を切ってしまいました。

 

勝つために不可欠なのは

 

東大野球部を

 

打つことで

 

けん牽引する

 

他大にだって負けない

 

六大学を盛り上げる

 

噂のイケメン

 

マネージャーが考えてくれました(笑)

 

 

このような選手になれるよう、練習や試合はもちろん、オフも有効活用して、万全の体調で自信を持って臨めるよう残りの時間を集中して過ごしていきたいです!

 

応援よろしくお願いします!

 

新4年/内野手/加藤 健太郎(東海高校出身)

六大学野球ブログ一覧