WonderNotes 可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

TOKYO ROCKSをご覧の皆様、ご無沙汰しております。

新チームから主務を務めさせていただいております、です。

今回は主務になってから初めてのブログです。改めて今年一年よろしくお願いいたします。

 

 

 

さて、今日はセンター試験の1日目ですね。自分も3年前の今頃、受験生としてセンター試験を受けました。当時は緊張しっぱなしで、試験が全部終わって自己採点をする時なんか気が気じゃなかった記憶がありますが、今となってはいい思い出です。受験生の皆さん、頑張って下さい!

 

 

(写真は今日の正門の様子)

 

センター試験が終わると東大の場合は2次試験があります。この2次試験、時期としては2月の25,26日とここから1か月以上先なのですが、この1か月余りの過ごし方次第で自分の学力を伸ばすことも、逆に落とすことも可能です。

 

 

 

というわけで、甚だ僭越ではありますが受験生に向けた、センター試験から2次試験までの過ごし方のアドバイスを男子マネージャーより一言ずつしたいと思います!

 

ますは新2年の中川から。「第一志望校の対策を!」

センター試験が終わればあとは2次試験のみ。センター試験前はその対策やらで2次試験の対策をしっかりとできていないことが多いので、この1か月はしっかりと地に足をつけ2次試験の対策をしましょう。

 

次は新3年の坂東「メリハリつけて勉強するべし!」

この時期多いときは1日14時間も勉強していたという彼。一方二次試験の一週間前からは体調にも気を配り勉強していたそうです。悩んでいるのが一番の時間の無駄。学ぶときは学び、休むときは休みましょう。

 

最後は自分から。「計画的に勉強するべし!」

なんだかんだ言っても1か月で出来る勉強の量というものは限られています。その中で自分は何をやるべきなのか、どの科目をどれだけやるべきなのかといったことをセンター試験の翌日ぐらいにはリストアップして1か月間の勉強計画を立てるといいかもしれません。まあこれはこの1か月に限ったことではないんですけど…(^_^;)

 

 

 

そんな感じでセンター試験ムードの大学構内ですが、同じ大学内でも東大球場では今日も練習が行われました。

 

(写真は今日の練習の様子)

 

今年は1月12日に始動した東大野球部は今日の練習でちょうど始動から1週間がたちました。

そして日々の練習をスタッフとして支えているのがチームで唯一の学生コーチ芦田(新4年/私武蔵高校出身)です。

そんな学生コーチは練習内ではノックを打ったり選手の状態を見たりといったことをし、練習外では練習メニューを考えたり部員の授業予定をまとめたりといったことをしており、その仕事量は半端じゃありません。それを岩﨑助監督と分担しながらもほぼすべて一人で行っているのが芦田なのです。

 

 

プライベートでは温厚で社交的な「良い奴」の彼も、練習中は「鬼の学生コーチ」として部員に容赦なく厳しい声をかけています笑

 

(写真は練習中、記録をつける芦田学生コーチ)

 

というわけで、いきなりですがそんな「良い奴だけど鬼コーチ」の芦田と一緒に新年の抱負を書いてみました!

というのも、今東大野球部のfacebookページ(URLはこちらをクリック!)で「新年の抱負」をテーマに部員同士の対談企画を行っており、1月の初回、2回目と主将、副将の4人が登場したのですが、残念ながら芦田と自分の出番はなく…泣

出番がないなら作っちゃえ!というわけで芦田と自分の新年の抱負です!!

 

(写真は左:芦田、右:籔)

 

芦田の新年の抱負は「変わる変える」、そして自分の抱負は「尽」です。それぞれのコメントをどうぞ!

 

芦田「一昨年11月から学生コーチとして働いてきた自分ですが、これまで「優しすぎる」「考えが甘い」「思慮が浅い」、そんな言葉をいただいてきました。連敗は66まで伸び、『変わる』ことを何よりも求められている東大野球部における唯一人の学生コーチとして、まずは自分自身を、そしてチームを『変え』なければならない、チームの変化を受動的に待つことは許されない、そんな気持ちを込めました。神宮での勝利の味を知らない学コですが、2014年、最後に一花咲かせたいと思います。」

 

籔「マネージャーの集大成の主務として精一杯チームのために尽くすという意味と、マネージャー業をやり尽くすという意味の2つを込めて、新年の抱負を『尽』にしました。」

 

 

 

コメントに差がありますが、思いは同じくらいアツいと思います笑

今年一年応援よろしくお願いします!!

 

新4年/主務/籔 博貴(西大和学園高校出身)

こんにちは、2年マネージャーの池園です。

約1年半ぶりのブログの登場となります。

 

前回のブログで坂東からも説明がありましたが、この秋の新体制から、ブログは従来のように選手がまわしていくのではなく、マネージャーがそれぞれの視点から記事を書くことになりました。

ブログを読んで下さる皆様により野球部のことを知っていただけるよう、頑張って書いていきたいと思います。

 

 

さて、今日は2013年最後の練習日でした。

ここ2日、雨天のため通常の練習メニューができない日が続きましたが、「練習納め」である今日は快晴となりました。

 

(写真は、練習の最後に選手が全員集合して有井主将の話を聞く様子)

 

明日は球場と寮の大掃除、そして納会があり、明後日から1月11日まで続く長期オフに入ります。

私たちにとってこれほど長いオフ期間は年に1度しかないので、帰省したり、旅行に行ったりなど、それぞれの楽しみ方をすることと思います。

 

 

さて、2013年も残すところあとわずかということで、自分のマネージャーとしてのこの1年間を少し振り返ってみようかなと思います。

 

今年はマネージャーになって2年目となり、目の前にある仕事を覚えることで精一杯だった1年生の時に比べて、仕事にも慣れ、できることも大きく増え、昨年よりも自分でいろいろ考えながら動けるようになりました。

特に、先月4年生が引退してからは私も「上級生」という立場になり、これまで以上に責任を感じながら、日々マネージャーとしての生活を送っています。

 

来年はさらに視野を広げ、1つ1つの仕事を確実にこなしながら、部に少しでも多く貢献したいなと思っています。

 

 

また、今年、というよりもこの秋の新体制から変わったことの中に、女子マネージャーの球場の滞在時間が長くなったということがあります。

以前は女子マネージャーはずっとマネ部屋にいて事務作業ばかりしているというイメージでしたが、今は毎日必ず女子マネージャーが1人練習にいます。

練習中は、選手が自分のフォームをチェックできるようビデオ撮影をしたり、ランニングメニューのタイムキーパーをしたりしています。

 

とはいえ、それまでやっていた仕事が減ったわけではないので、少し忙しくなった感じはあります。

今後マネ部屋での仕事もきちんとこなしながら、球場ではしっかりと選手の練習の補佐をしていきたいと思っています。

 

 

精一杯頑張って参りますので、2014年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

それでは皆様、よい年末年始をお過ごしください。

 

次回、年明け最初のブログは、同期の竹光が担当します。お楽しみに!

 

2年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)

2013.08.16

こんにちは!

2年外野手の澤田勇太です。

 

関西遠征が終わり、秋のリーグ戦まであと1ヶ月を切りました。

関西遠征では思うような結果が出ず残念なところもありましたが、

そこで出た課題をもとにリーグ戦までの期間、

必死に練習していきたいと思います。

 

東京居残り組も数試合のオープン戦をこなし、結果を出しています。

久々の全員揃っての練習では、遠征前よりも互いに刺激し合い、

いいムードで練習することができました。

リーグ戦が始まるまで切磋琢磨する中でチームの底上げをしていきたいです。

 

このメンバーでは最後のリーグ戦となるので、

目標である4勝を成し遂げることができるように、

必死に頑張りますので応援よろしくお願いします。

 

2年/外野手/澤田 勇太(岐阜高校出身)

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

二年外野手の生田です。

 

さて、昨日、一昨日の慶應戦では勝利を挙げることができませんでした。

非常に悔しく、ふがいない気持ちでいっぱいです。

次の明治戦で必ず勝利を掴むべく、精進したいと思います。

 

さて、先日一年生が入部し、僕達の学年は

この野球部に入って初めて先輩という立場になりました。

 

新入生を見ていると、一年前の自分が懐かしくてなりません。

あれからもう一年も経ったかと思うと、

東大野球部での四年間はあっという間だと感じます。

 

彼ら一年生には勝利を導くような選手になって欲しいです。

もちろん僕も負けるつもりはありません。

 

ちなみに僕は新人担当ということで、一年生に仕事などを教えています。

みんなとても真面目で、僕が言ったことに対して大きな声で返事をしてくれます。

僕らも一年生の頃はそうでした。

それが一年経った今ではすっかり生意気になってしまいました(笑)。

彼らが一年後に生意気にならないようにしっかり教育したいと思います。

 

最後に、二年生達に、「注目している新入生」について聞いてきました!

 

白砂…ピッチャー全員

 

関…喜入友浩(捕手・修猷館)

 

辰亥…出田興史(投手・早大本庄)

 

藤原…吉川慶太郎(投手・城北)

 

飯田…田中朗士(外野手・熊本)

 

岩川…田中朗士

 

下嶋…山本克志(遊撃手・聖光学院)

 

阿加多…田中朗士

 

澤田…臼井貴登(一塁手・県千葉)

 

坂東…棚橋夏彦(外野手・海城)

 

 

皆注目している理由は様々ですが、彼らを含め一年生の活躍を期待していて下さい!

 

 

それでは、残り2カード、全力で勝ちに行きます。

皆さんの熱いご声援、よろしくお願いいたしします!

 

2年/外野手/生田 優人(仙台第一高校出身)

TOKYO ROCKS 2013をご覧の皆様こんにちは。

新3年マネージャーのです。

TOKYO ROCKS 2012 には度々登場させていただきましたが、2013には初登場です!よろしくおねがいしますm(_ _)m

 

 

さて、今回のブログは新入生に向けての告知です!

 

 

4月17日・18日の2日間、新入生練習会を行います!

内容としては、午前中は普段通りの東大野球部の練習に混ざってもらい、夕方から寮で各種登録を行ってもらいます。集合時間や持ち物など詳細はこちらをご覧ください。

授業との兼ね合いもあると思うので、17日か18日のどちらか片方だけの参加で構いませんが、入部を考えている人はどちらかの日に必ず来てください!

↑去年の新入生練習会の様子です。

 

 

 

また、東大野球部は推薦制度がありません。なので、サークルやほかの運動部などと一緒に大学の新歓イベントには普通に参加します。

 

 

というわけで今日、明日の2日間は駒場キャンパスにてサークルオリエンテーションを行っています。

大学でも野球を続けようかと考えている新入生諸君は少しでもいいので、一度ブースに訪れてみてください!

また、野球は好きだけどプレーするのは…という新入生諸君、東大野球部にはマネージャーという役職があります!ちょっとでも興味があればとりあえずブースに行ってみよう!

加えて女子マネージャーも募集していますので、こちらも詳しくブースまで!

 

 

というわけで、とりあえずブースに来てください(笑)

場所は駒場1号館です。

また、サークルオリエンテーションとはどういうことをするのかというと…

①ビラ配りなどでブースへの勧誘

根気よく、またしつこからず新入生への勧誘を行います。

 

 

②ブースに来てもらった人には詳しい説明

ここでは説明する部員のトーク力が問われます。入部を迷っている新入生をいかにして引き付けるか…ここが勝負の別れ目です!

 

 

この2つです。選手はもちろんマネージャー希望の方もぜひぜひ1度お話を聞きに来てみてください!

また、練習会前の新入生の練習参加も随時受け付けています。参加希望者は、弊部HPにある連絡先までご連絡ください!

 

 

 

東大球場で新入生に会うのを楽しみにしています!

 

3年/マネージャー/籔 博貴(西大和学園高校出身)

2013.02.27

初オープン戦

こんばんは。

3年マネージャーの田中です。

 

毛利のブログにもあったように、現在野球部は福岡県糸島市で合宿を行っています。

 

今日は九州共立大学と今シーズン初となるオープン戦でした。

結果は2-5での敗戦。久しぶりの実戦でミスもたくさんありましたが、

その分収穫も多かったように思います。

明日からまた練習です。

 

オープン戦の予定と結果は野球部のHPでも更新していますのでチェックしてみてください。

 

合宿中には練習の様子も少しずつアップしていくつもりなのそちらもお楽しみに!

 

・・・写真は宿舎で夕食を食べている様子です。

 

それではまた。

 

2013.02.26

春季合宿!

こんにちは。

新3年、投手の毛利です。

 

僕たち東大野球部は2/25から約2週間福岡県糸島市にて春季合宿を行います。

 

これまで冬季の間は体力作りが中心の練習をやってきましたが、徐々に実戦的な練習に移行してきており、この合宿では様々なチームプレーを練習して身に付けていくことが主な目的となります。

春に必ず一勝を掴みとるためにはこの合宿でのチーム全体でのレベルアップが必要不可欠なので、普段とは異なる環境でいつも以上に集中して野球に取り組んでいきたいと思います。

 

しかし合宿とはいっても練習後はただご飯を食べて寝るだけではなく勉強をしなくてはなりません。

大半の部員はもうテストが終了しましたが、東大生たるものテスト期間だけ勉強するということは許されません。

各々がこの合宿に勉強道具を持ち込み夜に勉強をするのです。

自分も練習で疲れた後でも一種の息抜きだと思ってしっかり勉強やっていきたいと思います。

 

また小学5年の頃から毎年苦しまされている花粉症との闘いが今年も始まったのでこちらにも負けないように頑張りながら、野球選手としてレベルアップして帰ってきたいと思います。

 

 

 

新3年/投手/毛利 拓樹(横浜翠嵐高校出身)

六大学野球ブログ一覧